確定申告について
昨年1月に無職になり、10月まで失業保険を貰っていました。
バイトなどはしていません。

住民税、国保、年金は無職中も払ってきました。

いくら位戻ってくるのでしょうか?

住民税1ヵ月あたり11000円位、国保23000円、年金14660円です。
>昨年1月に無職になり
の、源泉徴収書を見て、
徴収税額に金額があれば
その金額が還付されます。
住民税は、所得税で無い為
還付対象にならないし、
且つ、所得税に控除対象にもなりません。

還付金が無くとも
確定申告はされた方が
住民税・国保等が安くなると思います。
所轄の税務課にお伺いをしてください。
失業保険ってもらえるんでしょうか?
友達のことなんですが・・・

旦那さんがいて友達がバイトかパートに行っていて、病気になって働けなくなって、失業保険ってもらえるんですか?

やっぱり旦那さんがいるとダメですか?

旦那さんの給料はいろんな支払いでほとんど残らず生活ができないので友達が働きに出てます。

この状態で病気になって会社辞めたって失業保険の対象にならないですか?


旦那さんが辞めたらもらえるとは思うんですが、やっぱり扶養なので無理なんでしょうか?

今、友達が無理をして働いてて、なんとか辞めてもらいたいと思ってるんですがお金が気になって辞めないみたいで。

変な言い方ですが辞めさせる方法を探してます。

このままでは友達が倒れても働きそうで怖いです。

辞めても失業保険がもらえるからこの期間はゆっくり休んで!とか言えたらなーと思って。

やっぱりそんな簡単なことはないですよね?


とりあえずは今すぐ、安心して休んでもらいたいだけです。
旦那さんがいても1年以上その職場で働いていて、離職票があればもらえます・・・が、
自分の都合(会社の倒産やリストラ以外の理由)では、
申請してから、最初にもらえるまでに約3ヶ月かかります。
その間になんらかの収入があれば、その分支給額は減ります。
で、もらえる期間は3ヶ月間だけです。

なので辞める前に申請して、退職後すぐにもらえるように申請するといいですね。

でも無理をして働かないと生活が出来ない人に退職をすすめるって、「無責任」って言うんじゃないですか?
他の職を見つけられるかわからないこのご時勢に、職場を紹介できるんじゃない限り他人が口出すことではないかもしれませんね。
3ヶ月で新たな職を見つけられる人がいないから、ハローワークで4時間待ちなんて状況なんですよ。。。

補足です。
子どもがいるなら新しい職はまず無理です。
人の家の経済状況を心配するのはいいですが、体調の心配にかこつけて友達の旦那の悪口を書きたいだけのように見えますが・・・
死ぬほど働くのはバイトでは無理だし(時給が上がるので雇い主がシフト組まない)
本当にお金が必要なら、夜間の水商売だってあるし、失業保険や働かずに収入を得るのは難しいと思いますよ。
確定申告に必要な書類。教えてください。
確定申告のことなのですが、必要な書類は、なんでしょうか?
源泉徴収票
保険加入証明書
・・・・・・
病院には、数回かかった事がありますが、その領収書は、必要でしょうか?
少しの期間失業保険をいただいていたのですが、それは、収入なのでしょうか?
失業保険をいただいていた期間に支払った年金の領収書は、必要でしょうか?

教えてください。
1.源泉徴収票
2.国民年金控除証明書
3.国民健康保険料の支払い金額のわかるもの
4.生命保険や個人年金に加入の場合は保険料控除証明書
5.本人の還付先口座
6.印鑑

以上の書類等が必要になりますが2.3.4についてはご主人が適用をうけている場合は控除
できません。また医療費控除の適用を受ける時は所得の5%または10万円以上の領収書等
が必要になります。
確定申告について・・私は6月に退職して、今妊娠しています。今年は再就職もないので、確定申告をしようと思っております。
その際、妊娠が判明する前にもらっていた失業保険のお金は所得になりますか?
また、退職金などは?
今はまだ妊娠5週目で、ハローワークには妊娠ということはいっておりません。
切迫流産ということもあり、まだ、ちゃんと育ってくれるのかわかりません。
いつごろいうのがいいのでしょうか?

私の知人は妊娠中にもかかわらずバレないからと、失業を3ヶ月分全部もらったそうです。
こんなことをして、確定申告でバレないものでしょうか?
妊娠しても、失業保険をもらえる期間を延長できるときいたので、私はそうしようと思っているのですが・・。
〉失業保険のお金は所得になりますか?
非課税です。

〉また、退職金などは?
「退職所得」は、税金の計算は別計算になります。
「退職所得の受給に関する申告書」を提出しているなら課税関係は終わっています。

〉知人はおなかが5ヶ月くらいのときから、不正受給していたと思うのですが・・・3年前の話です。
妊娠していたら受けられないなどというルールはありません。
働ける限りは別に不正じゃない。
失業保険給付中のアルバイトの申請について教えて下さい。
失業保険給付中に一ヶ月程度のアルバイトが決まりました。
この場合、次の認定日に申請したらいいのでしょうか?
それとも働きだす前に届けたほうがいいのでしょうか?
この時失業保険の給付金はどうなるのでしょうか?
アルバイトした日数分は後にずれてもらえるのでしょうか?
次の認定日と就職日はどちらが早いですか?
もし就職日の方が早いなら、就職日前日に安定所に就職の届け出に行ってください。
もし認定日の方が早いなら、その時点でいつからバイトが決まったと伝えてください。

会社都合などで手続き後すぐ支給対象となる方については、就職日前日までの分は受給可能と思われます。
もちろん、待期が取れており失業の状態が確認されればの話ですが。

1か月のバイトとのことですので、バイトが終わったら離職証明書(しおりの後ろについています。なければ安定所で就職の手続きの際に貰えると思います)を会社から書いてもらい、なるべく早めに安定所へ再離職手続きに行ってください。
再離職手続きに行った日からがまた受給対象日となります。退職した翌日からが受給対象とはなりませんのでご注意を。
次の認定日の指示も再離職手続きに行った時に言われますので(資格者証にも書いてはもらえるとは思いますが)必要な求職活動を行い認定日に行くという流れになります。

アルバイト期間中は、受給がありませんから所定給付日数の残り(残日数)も通常はそのまま残ったままとなります。
再離職手続き後、指定された認定日に失業の状態を確認されて受給開始となり、残日数からまた引かれていきます。
(ただし、受給期間満了日が近い場合はその限りではありません)


ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN