失業保険について
派遣社員の失業保険について質問です。
友人に聞かれいろいろ調べていたのですが、記述内容がさまざまなので質問させて頂きます。

派遣期間が試用期間1ヶ月、その後会社の都合で2ヶ月更新を1回、3ヶ月更新を2回、計9ヶ月勤務しました。
次の更新をせず、現在の契約終了時に退職します。
雇用保険等には入社時より加入しておりますので、期間的には問題ありません。

派遣の場合、契約期間満了後の1ヶ月間は仕事を探す期間だと言う事を聞いております。
その期間にみずから離職票を取り寄せたら、離職理由は『自己都合』。
その1ヶ月の間にこれ!と思う仕事が見つかれば、働く気はありますが条件にあう職場がなかった場合、紹介を断っても1ヶ月が経過すれば『会社都合』の離職理由になるのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸し下さい。
私の登録していた会社&経験の場合です。
(この春に一時的に失業給付金を貰っていました)

契約終了後、1ヶ月の間にその派遣会社から仕事が紹介できなかった場合
契約期間満了による離職になります。(会社都合ではありません)
自分から、その派遣会社の仕事は今後受けない等の理由で、
契約終了後、すぐに、離職票を取り寄せた場合には自己都合になると思われます。
話が来て、何らかの事情(勤務地、仕事内容等)で断った場合でも
ちゃんとした理由があれば、自己都合にはならないと思われます。
(私も、仕事内容等でお断りしましたが、1ヵ月後には契約期間満了による離職票を頂きました)

余談ですが、
派遣で契約満了で尚且つ、仕事が決まらなかった場合、会社都合かとおもっていたのですが
「契約期間満了」になり、給付制限(3ヶ月待機)は無いものの、
特定受給資格者(倒産や解雇)には当てはまらないようです。
(=給付制限はないが、失業給付をもらえる期間は短い)

ただ、派遣会社により、多少違いがあると思われますので、
詳しくは派遣会社の担当部署に確認してみてください。
今、基金訓練の3ヶ月コースに通いながら失業保険を貰っています。基金訓練に通って二ヵ月までは失業保険、最後の一ヶ月だけ給付を受けたいと思っています。
そのための書類はあらかじめ、ハローワークにすでに提出してあります。
失業保険が終わったら提出する紙を出すだけのはずです。
ですが、明日で失業保険が終わるのですが書類が届きません。これは審査に通らなかったのでしょうか?
それとも今後届くのでしょうか??

説明が下手ですみません(>_<)
どなたか解答よろしくお願いします!
書類とはなんのことでしょう?
訓練・生活支援給付に切り替わった日に、訓練・生活支援給付の申請書と委任状を訓練実施施設へ提出します。この申請書と委任状がないということでしょうか?用紙がない場合は、訓練実施施設の事務局でもらえます。
訓練・生活支援給付受給資格者証は、雇用保険が支給終了したことを確認できてからの発行となりますので、支給終了日から短くとも1週間程度必要です。受給資格者証がなくても第1回目申請はできます。
しかし、第1回目申請が最終月の場合、申請日が通常の申請時と異なります。
例:7月1日から訓練開始、雇用保険最終支給日が8月31日の場合
訓練最終月が9月1日から始まります。9月1日から数えて10日間の訓練を行った後(土日祝のみ訓練休として9月14日)の申請となります。この際、8月1日~8月31日までの訓練日数の8割以上の出席および、8月1日~9月14日までの訓練日数の8割以上の出席の両方のクリアが必要です。提出書類は、申請書と委任状だと思いますが、誓約書も必要かもしれません。申請時に受給資格者証が届いていなくても申請できると思います。
文字で説明するのはわかりにくくてごめんなさい。中央職業能力開発協会へ電話で問い合わせると詳しく説明してくれると思います。その際、雇用保険支給終了日、訓練期間がわかるようにしてくださいね。
こんばんは


さっそくですが、初めて質問させていただきます。


失業保険についてなのですが、私は今月15日から有給消化中で、化粧品会社で1年9か月働きましたが今月末で退社が決まっています。
自己退社ですので、失業保険がもらえるのは3か月後からだと思い、その間定職につくくこともできずに生活するしかないのかと憂鬱になってたのですが病院で診断書をもらったりすると、3か月待たなくてももらえるという情報を耳にしたのですが本当でしょうか?


また、そういう方法を詳しく知っている方がいたら教えていただきたいです。


わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
それは、離職前から医者にかかっていて、そのことが原因で退職した場合等の話になると思います。
退職してから医者にかかっても、多分無理だと思います。
育休中派遣社員です。次の派遣先の紹介がないまま育休終了になりそうです。
このまま退職となると失業保険の申請時に「会社都合」になるのでしょうか。
育休中の派遣社員です。
私は登録型派遣で就業中妊娠し、書面での取り交わしはありませんでしたが、派遣先企業から復職をお願いされ、育休取得となりました。
この期間の後任者は同じ派遣会社の派遣社員です。
復職予定の春、派遣会社が派遣先企業に問い合わせたところ
「業績悪化のため、新規の派遣社員の受け入れができないので、このまま後任者を継続で就業させてください」
との回答が来たそうです。
そのため私の復職はなくなりました。

育休取得する派遣社員は私がはじめてだったようで、派遣会社は私の育休取得を当初は拒みました。
が、復職前提という理由があったため、
「育休を取得するため、登録型派遣ではなく派遣会社の契約社員ということにします。」と言われ育休認定されました。
6月末で育休が終了となりますが、派遣会社からは3月開始の仕事の紹介が1件あったきりその後紹介は全くありません。
3月開始だと子供を保育園に預けることは出来なかったためお断りしました。
4月からは子供を保育園に預けていますので、いつでも就業可能な状態でした。
派遣会社にも再三仕事の紹介を依頼しているのですが「この社会情勢ではなかなか見つからないと考えていてください」とのこと。
6月末で育休終了後このまま契約社員という状態だと、健保年金の問題もあり、登録型派遣に戻されるようです。
それなら一旦退職として失業保険の申請をして、引き続きハローワークや他の派遣会社で求職活動をしたいと考えています。
この場合退職理由は「自己都合」となるのでしょうか。仕事の紹介がなかったため「会社都合」となり失業手当給付までの猶予期間は短くて済むのでしょうか。
わからないのですが…
会社都合ではないでしょうか…
派遣会社は登録であって派遣会社の社員になる訳じゃありませんし…

仕事を紹介し、人材を会社に紹介する。謂わば仲介業者ですから

登録していても派遣先が無い場合は無職です。

会社に契約終了の書面を請求して下さい。

窓口に相談されるのが一番早いと思います。

相談ぐらいじゃ審査に響きませんから安心して手続きの手順相談に行って下さい。派遣会社に聞くのもいいでしょう。
失業保険認定日に行きそびれてしまいました。
当方の勘違いで認定日七月二十二日だったのを二十九日に勘違いしておりました。

そして昨日面接を受けて8月一日から働くことになっています。

失業保険は、働いたらもらえなくなるので、せめて就職手当を貰いたいのですが、これは、申請すればもらえるものですか?

それとも、認定日に行かなかったのでもらえませんか?

どなたか教えてください。お願いいたします。
認定日に来なかったことについては言われると思うので、その辺は覚悟してあきらめましょう。
その上で、再就職手当ては要件によってもらえるので、30日の朝早くに、ハローワークに行きましょう。
もし心配なら、電話で問い合わせてから行くといいですよ。
時間かかるから、早く行ったほうがいいですね。
就職、おめでとうございます。がんばってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN