あまりいい条件ではない異動の話がきました。
メリットとデメリットを箇条書きしてみます。
皆さんなら受けますか?
派遣社員なので、断れば8月末で契約が終了します。
異動するメリットは、
○長期で就業が確実。
○人間関係が良い。
○妊娠してもギリギリまで働ける。
○残業が減る。
デメリット
○収入が下がる(残業もなくなるので月6万くらい)。
ギリギリ生活はできる金額です。
○交通費が2万超える(自己負担です)
交通費を1万以内にするには最寄の駅から会社まで6kmをバスでなく自転車にすれば可能です。
雨の日の通勤方法や世の中の不況を考えると、どっちにも決心がつきません。
断った場合8月末までは、今まで道りの収入があります。
その後は会社都合での退職になるので、失業保険はすぐ降りるそうです。
皆さんなら異動しますか?
メリットとデメリットを箇条書きしてみます。
皆さんなら受けますか?
派遣社員なので、断れば8月末で契約が終了します。
異動するメリットは、
○長期で就業が確実。
○人間関係が良い。
○妊娠してもギリギリまで働ける。
○残業が減る。
デメリット
○収入が下がる(残業もなくなるので月6万くらい)。
ギリギリ生活はできる金額です。
○交通費が2万超える(自己負担です)
交通費を1万以内にするには最寄の駅から会社まで6kmをバスでなく自転車にすれば可能です。
雨の日の通勤方法や世の中の不況を考えると、どっちにも決心がつきません。
断った場合8月末までは、今まで道りの収入があります。
その後は会社都合での退職になるので、失業保険はすぐ降りるそうです。
皆さんなら異動しますか?
同一の派遣会社で、派遣先の変更ということでしょうか?
仕事内容とか無視して、条件だけをみて、私ならば・・・
異動を受けますね。
人間関係が良く、長期就業可能なら、長い目で見れば収入も安定すると思いますし。
失業保険もすぐにもらわず、加入期間を延ばせば、将来的にはもらえる金額は増えるでしょうし。
場合によっては、直接雇用の道もできるかもしれないですし。
正直、勤める前から人間関係が良いということが分かるのは、金額換算にできないくらい高いポイントだと思いますよ(^-^)
収入が下がる分、派遣会社に単発の仕事を紹介してもらうとか?
良い選択ができるといいですね♪
仕事内容とか無視して、条件だけをみて、私ならば・・・
異動を受けますね。
人間関係が良く、長期就業可能なら、長い目で見れば収入も安定すると思いますし。
失業保険もすぐにもらわず、加入期間を延ばせば、将来的にはもらえる金額は増えるでしょうし。
場合によっては、直接雇用の道もできるかもしれないですし。
正直、勤める前から人間関係が良いということが分かるのは、金額換算にできないくらい高いポイントだと思いますよ(^-^)
収入が下がる分、派遣会社に単発の仕事を紹介してもらうとか?
良い選択ができるといいですね♪
扶養についてですが・・・
友人のことなのですが相談を受け私は詳しくないためどなたかお詳しい方ご回答お願いいたします。
今年の3月末で会社を退職したそうなのですが、年金や保険に加入するため、旦那さんの会社に問い合わせたところ、失業保険をもらうなら、130万円をこえるため、入れることはできないといわれたそうです。仕方なく、国民健康保険と、国民年金に加入したそうなのですが、2つで、1ヶ月45000円になるそうです。
失業保険も所得としてみられるのですか?私の記憶では、たとえば失業保険が150万円ほどあろうと、税法上非課税だから配偶者の扶養になるのではないかとおもうのですが。。
友人のことなのですが相談を受け私は詳しくないためどなたかお詳しい方ご回答お願いいたします。
今年の3月末で会社を退職したそうなのですが、年金や保険に加入するため、旦那さんの会社に問い合わせたところ、失業保険をもらうなら、130万円をこえるため、入れることはできないといわれたそうです。仕方なく、国民健康保険と、国民年金に加入したそうなのですが、2つで、1ヶ月45000円になるそうです。
失業保険も所得としてみられるのですか?私の記憶では、たとえば失業保険が150万円ほどあろうと、税法上非課税だから配偶者の扶養になるのではないかとおもうのですが。。
扶養といっても、税務上の扶養と、社会保険上の扶養とがあります。
旦那さんの会社に問い合わせて… というのは、社会保険の扶養に入れるかどうかという内容です。
雇用保険を受け取っている間は、社会保険の扶養にはなれません。社会保険の扶養になれる条件は、今後年間130万円を超えるような働き方をしているかどうか、です。
極端に言えば、1~3月は月100万稼いでいたけれど、4月からは無職というのなら、社会保険の扶養にはなれます。
ところが、失業保険を受けていと、給付額が月に108000円を超えますね。年間に直すと130万円を超えるので、扶養になれないのです(したがって失業保険の日額がかなり少ない人は扶養になれます)。
友人が失業保険を受けている間、自分で国民健康保険と国民年金を払わねばならないのは、そのためです。
あなたがおっしゃる、失業保険は所得でないというのは、税務上の扶養の判定をする場合です。
税務上の扶養は、今年1年の収入が103万円未満の場合で、失業保険はそこに入れません。
失業保険は、社会保険の扶養を判定する時には収入とみなされ、税務上の扶養を判定する時には収入とならないという、別の解釈があるのです。
旦那さんの会社に問い合わせて… というのは、社会保険の扶養に入れるかどうかという内容です。
雇用保険を受け取っている間は、社会保険の扶養にはなれません。社会保険の扶養になれる条件は、今後年間130万円を超えるような働き方をしているかどうか、です。
極端に言えば、1~3月は月100万稼いでいたけれど、4月からは無職というのなら、社会保険の扶養にはなれます。
ところが、失業保険を受けていと、給付額が月に108000円を超えますね。年間に直すと130万円を超えるので、扶養になれないのです(したがって失業保険の日額がかなり少ない人は扶養になれます)。
友人が失業保険を受けている間、自分で国民健康保険と国民年金を払わねばならないのは、そのためです。
あなたがおっしゃる、失業保険は所得でないというのは、税務上の扶養の判定をする場合です。
税務上の扶養は、今年1年の収入が103万円未満の場合で、失業保険はそこに入れません。
失業保険は、社会保険の扶養を判定する時には収入とみなされ、税務上の扶養を判定する時には収入とならないという、別の解釈があるのです。
退職したいです。傷病手当、失業保険について
突然倒れ、様々な症状が出て入院しました。
先生の診断書にはうつ状態と書いてあり、
1週間程仕事を休んだ方が良い、とのことでした。
明日この診断書を職場に提出しに行こうと思うのですが、
正直もうこの職場で働く気は全く無いです。
仕事の疲れも勿論あるのですが、小学生の頃からの
他の病気や、様々な要因が重なって疲れ果ててしまい、
今の様なうつ状態になったので、もう常勤で
働いていくことは私には不可能です。
とりあえず私は今何をすべきなのでしょうか。
うつ状態で頭が働かず、文章も上手く書けず、
何からしたら良いのかサッパリ分かりません。
明日診断書を持って行く時、辞めたい旨伝えるべきでしょうか。
また、退職すれば無職になってしまう為、
傷病手当、失業保険など、何か頂けるのであれば
可能な限り利用させて頂きたいと思っています。
失業保険は今うつなので、回復してからでないと
頂くことは出来ないのでしょうか。
また、傷病手当とは、退職してからでは頂けないのでしょうか。
私はスグにでも退職したいのですが、
本来は何ヶ月かお休みをし、その間に受給し、
やめてからもそれが継続する・・・ということなのでしょうか。
ちなみに私は1年ごとの契約で、この4月で丸2年になります。
契約が終わるまで有給を使うなり休職するなどし、
契約を更新せず辞めた方が良いのか、
一旦更新してから辞めた方が良いのか・・・
そもそも失業保険が頂けるのか、傷病手当なのか・・・
サッパリ分かりません。詳しい方、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
突然倒れ、様々な症状が出て入院しました。
先生の診断書にはうつ状態と書いてあり、
1週間程仕事を休んだ方が良い、とのことでした。
明日この診断書を職場に提出しに行こうと思うのですが、
正直もうこの職場で働く気は全く無いです。
仕事の疲れも勿論あるのですが、小学生の頃からの
他の病気や、様々な要因が重なって疲れ果ててしまい、
今の様なうつ状態になったので、もう常勤で
働いていくことは私には不可能です。
とりあえず私は今何をすべきなのでしょうか。
うつ状態で頭が働かず、文章も上手く書けず、
何からしたら良いのかサッパリ分かりません。
明日診断書を持って行く時、辞めたい旨伝えるべきでしょうか。
また、退職すれば無職になってしまう為、
傷病手当、失業保険など、何か頂けるのであれば
可能な限り利用させて頂きたいと思っています。
失業保険は今うつなので、回復してからでないと
頂くことは出来ないのでしょうか。
また、傷病手当とは、退職してからでは頂けないのでしょうか。
私はスグにでも退職したいのですが、
本来は何ヶ月かお休みをし、その間に受給し、
やめてからもそれが継続する・・・ということなのでしょうか。
ちなみに私は1年ごとの契約で、この4月で丸2年になります。
契約が終わるまで有給を使うなり休職するなどし、
契約を更新せず辞めた方が良いのか、
一旦更新してから辞めた方が良いのか・・・
そもそも失業保険が頂けるのか、傷病手当なのか・・・
サッパリ分かりません。詳しい方、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
・「傷病手当金」と「傷病手当」とは別の制度です。
・その日の分の賃金額が傷病手当金の額より低ければ、差額が出ます。
・健康保険の保険者は「健康保険組合」だけではありません。
・傷病手当金の申請書に医師に意見を記載してもらうのには保険が適用されます。
自己負担は3割負担で300円です。
・基本手当(失業給付)の受給資格条件は、「過去2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」が原則で、特定受給資格者・特定理由離職者なら「過去1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」でも可です。
「被保険者期間」は連続している必要はありません。
・離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、待期7日+給付制限3ヶ月があります。
傷病のため、通勤又は就いている業務を続けることが不可能又は困難になったという理由なら「正当な理由のある自己都合」として特定理由離職者になり、給付制限もつきません。
・受給資格が有効なのは離職から1年間ですが、傷病のため再就職できない状態のときは、有効である期間(受給期間)を延長してもらえます。
nou_no_misoさん
〉うつ病で就業不可の場合は手当が出る場合もあります。
どんな手当?
・その日の分の賃金額が傷病手当金の額より低ければ、差額が出ます。
・健康保険の保険者は「健康保険組合」だけではありません。
・傷病手当金の申請書に医師に意見を記載してもらうのには保険が適用されます。
自己負担は3割負担で300円です。
・基本手当(失業給付)の受給資格条件は、「過去2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」が原則で、特定受給資格者・特定理由離職者なら「過去1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」でも可です。
「被保険者期間」は連続している必要はありません。
・離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、待期7日+給付制限3ヶ月があります。
傷病のため、通勤又は就いている業務を続けることが不可能又は困難になったという理由なら「正当な理由のある自己都合」として特定理由離職者になり、給付制限もつきません。
・受給資格が有効なのは離職から1年間ですが、傷病のため再就職できない状態のときは、有効である期間(受給期間)を延長してもらえます。
nou_no_misoさん
〉うつ病で就業不可の場合は手当が出る場合もあります。
どんな手当?
関連する情報