都市銀行からジャパンネット銀行への振込みは可能でしょうか。
ちょっと不安になり質問してみました。
失業保険の手続きをしにいったら、「ジャパンネット銀行の使用はできません」と言われました。
退職金や財形貯蓄の振込み先をジャパンネット銀行で登録してしまいました。
ちゃんと振込みされるか不安です。
わかる方、教えていただけるととても助かります。
ちょっと不安になり質問してみました。
失業保険の手続きをしにいったら、「ジャパンネット銀行の使用はできません」と言われました。
退職金や財形貯蓄の振込み先をジャパンネット銀行で登録してしまいました。
ちゃんと振込みされるか不安です。
わかる方、教えていただけるととても助かります。
>都市銀行からジャパンネット銀行への振込みは可能でしょうか
可能です。
>退職金や財形貯蓄の振込み先をジャパンネット銀行で登録してしまいました。
ちゃんと振込みされるか不安です。
勤め先に なにも言われてないのなら それは大丈夫だと思います。
>失業保険の手続きをしにいったら、「ジャパンネット銀行の使用はできません」と言われました
失業保険は その銀行は使用できないと言われたのなら ダメなんだと思います。
振込みするのは、可能、不可能の問題でなく、支給する側が、あなたが受け取り口座にする銀行は、〇銀行はOK、△銀行はダメ、というように、相手側の意向で、決める事ができるのです。
可能です。
>退職金や財形貯蓄の振込み先をジャパンネット銀行で登録してしまいました。
ちゃんと振込みされるか不安です。
勤め先に なにも言われてないのなら それは大丈夫だと思います。
>失業保険の手続きをしにいったら、「ジャパンネット銀行の使用はできません」と言われました
失業保険は その銀行は使用できないと言われたのなら ダメなんだと思います。
振込みするのは、可能、不可能の問題でなく、支給する側が、あなたが受け取り口座にする銀行は、〇銀行はOK、△銀行はダメ、というように、相手側の意向で、決める事ができるのです。
失業認定申告書についてです。
アルバイトや内職をした際記入する欄があります。
現在失業保険の待機期間中で週4日以内の週20時間以内なら就職したとみなされないのでその範囲内で単発のアル
バイトをしようと思っています。
その場合の「週」とはどういう定義になっているのでしょうか?
例えば、金曜・土曜・翌週の火曜・水曜で20時間を超えてもセーフでしょうか?
それとも働き出した日からの1週間、つまり金曜からの1週間以内は4日以内・20時間に抑えなければいけないのでしょうか?
自治体によっての違いなどもあるかもしれませんが、教えて頂ければ幸いですm(_ _)m
アルバイトや内職をした際記入する欄があります。
現在失業保険の待機期間中で週4日以内の週20時間以内なら就職したとみなされないのでその範囲内で単発のアル
バイトをしようと思っています。
その場合の「週」とはどういう定義になっているのでしょうか?
例えば、金曜・土曜・翌週の火曜・水曜で20時間を超えてもセーフでしょうか?
それとも働き出した日からの1週間、つまり金曜からの1週間以内は4日以内・20時間に抑えなければいけないのでしょうか?
自治体によっての違いなどもあるかもしれませんが、教えて頂ければ幸いですm(_ _)m
1週間の定義は、原則、日曜日起算の1週間です。
ハローワークに自治体は関係ありません。全国統一です。
なお、単発のアルバイトであっても、就労とみなされる場合があります。
就労している場合は、失業とは認められません。
20時間以内なら良いというわけではありませんので、働いた分はしっかりと申告してください。
ハローワークに自治体は関係ありません。全国統一です。
なお、単発のアルバイトであっても、就労とみなされる場合があります。
就労している場合は、失業とは認められません。
20時間以内なら良いというわけではありませんので、働いた分はしっかりと申告してください。
失業保険は、雇用保険料を払っていれば、誰でも受け取れるんでしょうか?
11年11月から今の会社で働き始めました(パート・週5、
実働6時間)雇用保険は12月分の給料から引かれてます。現時点で、16か月分ですが、自己都合で、契約途中で辞めても、契約いっぱい勤務して、更新しない形で辞めても、失業保険は受け取れるんでしょうか?また、もし受け取れる場合、何割位になるんでしょうか?
11年11月から今の会社で働き始めました(パート・週5、
実働6時間)雇用保険は12月分の給料から引かれてます。現時点で、16か月分ですが、自己都合で、契約途中で辞めても、契約いっぱい勤務して、更新しない形で辞めても、失業保険は受け取れるんでしょうか?また、もし受け取れる場合、何割位になるんでしょうか?
12ヶ月以上の被保険者期間がありますから
途中で自己都合で辞めても失業保険は
もらえます。
勝手な理由で辞めるより、契約期間満了で
辞めたほうが、3ヶ月の給付制限
(支給開始が遅れると言うことでカットされる
意味ではありません)
は、ありません。なるべく、期間満了で
辞めることをオススメします。
受け取る基本手当は、今の賃金の日額の
6割から8割の幅内ではないでしょうか?
10年未満の勤務では、基本手当90日分が
支給されます。
(追加の質問)
期間満了で辞めた場合は、辞めた後申請すれば、すぐ受け取れる
という事でしょうか?90日分というのは、一カ月(30日)に分けて、
三回支給されるという事ですか?
(追加の回答)
そうです。辞めた後、会社から離職票をもらい(退職後2から3週間)
貴方がそれをハローワークに持参して手続をします。
その8日後から支給が開始されますが、振り込まれるのは、28日毎の
認定日から数日後です。
従って、振込みの回数は4回から5回になると思います。
途中で自己都合で辞めても失業保険は
もらえます。
勝手な理由で辞めるより、契約期間満了で
辞めたほうが、3ヶ月の給付制限
(支給開始が遅れると言うことでカットされる
意味ではありません)
は、ありません。なるべく、期間満了で
辞めることをオススメします。
受け取る基本手当は、今の賃金の日額の
6割から8割の幅内ではないでしょうか?
10年未満の勤務では、基本手当90日分が
支給されます。
(追加の質問)
期間満了で辞めた場合は、辞めた後申請すれば、すぐ受け取れる
という事でしょうか?90日分というのは、一カ月(30日)に分けて、
三回支給されるという事ですか?
(追加の回答)
そうです。辞めた後、会社から離職票をもらい(退職後2から3週間)
貴方がそれをハローワークに持参して手続をします。
その8日後から支給が開始されますが、振り込まれるのは、28日毎の
認定日から数日後です。
従って、振込みの回数は4回から5回になると思います。
病気パセドウのため会社を辞めました(肉体労働のため)それで今失業保険は何ヶ月から貰えるんでしょうか?離職表には自己都合のためとなってます
それは全国的に同じなのか?地方によって異なることがあるのか?
すみません教えください
それは全国的に同じなのか?地方によって異なることがあるのか?
すみません教えください
①会社都合の場合
離職表の提出⇒7日間の待機⇒
認定日の参加⇒1〜2週間ほどで振込
②自己都合の場合
離職表の提出⇒7日間の待機⇒
認定日の参加⇒3ヶ月待機⇒
1〜2週間ほどで振込になります。
質問者さんは②になります。
全国一律です。
まずは会社より離職表を貰って
ハローワークに行きましょう。
離職表の提出⇒7日間の待機⇒
認定日の参加⇒1〜2週間ほどで振込
②自己都合の場合
離職表の提出⇒7日間の待機⇒
認定日の参加⇒3ヶ月待機⇒
1〜2週間ほどで振込になります。
質問者さんは②になります。
全国一律です。
まずは会社より離職表を貰って
ハローワークに行きましょう。
失業保険をもらいながら、就労移行支援事業所に通うことはできますか?
失業保険の金額が減らされますか?
就労移行支援事業所では作業量によって工賃が出るらしいのですが、多分、そんなにも
らえないのかなと思ってます。どれくらいもらえるのでしょうか?実際、通ってた方、教えてください。
失業保険の金額が減らされますか?
就労移行支援事業所では作業量によって工賃が出るらしいのですが、多分、そんなにも
らえないのかなと思ってます。どれくらいもらえるのでしょうか?実際、通ってた方、教えてください。
可能ですよ。
それがB型施設だったら、1ヶ月休まずに通ったとしても、
まず1万円は達成しない可能性が高いと思います。
工賃は1時間当たり150円~200円くらいでしょうか。
ここで気をつけないといけないのは、
以前あなたは働いていたので、
施設使用料金を支払わないといけないかもしれません。
私が今の事業所に来た時点で、毎月支払っていた額は、
9,000円くらいでした。
なので失業保険は減額にならないと思います。
それがB型施設だったら、1ヶ月休まずに通ったとしても、
まず1万円は達成しない可能性が高いと思います。
工賃は1時間当たり150円~200円くらいでしょうか。
ここで気をつけないといけないのは、
以前あなたは働いていたので、
施設使用料金を支払わないといけないかもしれません。
私が今の事業所に来た時点で、毎月支払っていた額は、
9,000円くらいでした。
なので失業保険は減額にならないと思います。
関連する情報