失業保険手続きについて
現在契約社員で
今年1月から務めているのですが
その仕事も4月中頃または、4月下旬で結婚のため辞める予定です。
(結婚式は5月末)
失業保険の手続きに悩んだので質問させて下さい。
入籍は4月中頃か遅くても下旬、どちらにしろ4月中に入籍するのですが
私は一年半務めた会社が
昨年12月に閉鎖し、今働いているところ(務め先(場所)は一緒、でも会社名・経営者が違う)で
結婚までは契約でおいてあげても良いという理由で現在仕事をしてます。
結婚後は、次の仕事が引越し先で見つかるまで、失業保険を頂きたいのですが。
そこで、質問ですが、
※失業保険の手続きは旧姓の離職票でもできますか?
※今の務め先で離職票を頂いても6カ月未満のため適用外だとおもうので、
(且、結婚のための離職なので、自己都合の離職票になります)
閉鎖した会社の離職票がつい1カ月半程前に発行されたので、それを使用して
手続きをしようと思うのですが・・・・。
半年前の離職票でも、手続きはできますよね?
※その場合、失業保険が施行されるのは自己都合の方と同じように
3か月たたないと出ないでしょうか?
支離滅裂でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願い致します。
ちなみに結婚式ぎりぎりまで働けばよいではないかと思われるかもしれませんが、
現状では、5月中旬を引越し予定としているのですが、
急に5月初旬になる可能性もあり(社宅の為、旦那さんの会社の住宅課との兼ね合いで時期不明)
社宅は指定のところに入れられるのですが、その指定の場所からでは、現在契約の会社から通勤に
3時間近く掛るため、4月中旬または下旬退職の流れになりました。
引越し先で働く気はありますが、結婚式の準備やら新婚旅行やらで、5月6月は仕事を見つけても
働くのが厳しいとも思ってます。ですが7月1日付からは何かしら仕事をしたいです。
現在契約社員で
今年1月から務めているのですが
その仕事も4月中頃または、4月下旬で結婚のため辞める予定です。
(結婚式は5月末)
失業保険の手続きに悩んだので質問させて下さい。
入籍は4月中頃か遅くても下旬、どちらにしろ4月中に入籍するのですが
私は一年半務めた会社が
昨年12月に閉鎖し、今働いているところ(務め先(場所)は一緒、でも会社名・経営者が違う)で
結婚までは契約でおいてあげても良いという理由で現在仕事をしてます。
結婚後は、次の仕事が引越し先で見つかるまで、失業保険を頂きたいのですが。
そこで、質問ですが、
※失業保険の手続きは旧姓の離職票でもできますか?
※今の務め先で離職票を頂いても6カ月未満のため適用外だとおもうので、
(且、結婚のための離職なので、自己都合の離職票になります)
閉鎖した会社の離職票がつい1カ月半程前に発行されたので、それを使用して
手続きをしようと思うのですが・・・・。
半年前の離職票でも、手続きはできますよね?
※その場合、失業保険が施行されるのは自己都合の方と同じように
3か月たたないと出ないでしょうか?
支離滅裂でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願い致します。
ちなみに結婚式ぎりぎりまで働けばよいではないかと思われるかもしれませんが、
現状では、5月中旬を引越し予定としているのですが、
急に5月初旬になる可能性もあり(社宅の為、旦那さんの会社の住宅課との兼ね合いで時期不明)
社宅は指定のところに入れられるのですが、その指定の場所からでは、現在契約の会社から通勤に
3時間近く掛るため、4月中旬または下旬退職の流れになりました。
引越し先で働く気はありますが、結婚式の準備やら新婚旅行やらで、5月6月は仕事を見つけても
働くのが厳しいとも思ってます。ですが7月1日付からは何かしら仕事をしたいです。
雇用保険は離職日以前1年間のブランクがなければすべて通算されます。
あなたの場合、前職で1年半(雇用保険加入期間18カ月)仕事をしていて、その後会社閉鎖。この時点でハローワーク申請すれば会社都合になり、待機期間なしですぐに受給資格が発生します。
しかし、すぐに再就職したため、会社都合での退職とならず、4月中旬の退職は自己都合扱いとなります。雇用保険も現在加入していると思いますので、前職分の離職票で申請してもバレてしまいます。
ただ、冒頭述べているように、離職日以前1年間のブランクがなければ過去分はすべて通算されますので、あなたの場合、前職18カ月の雇用保険加入期間があり、そこを退職してから1年間のブランクがなく、新しい職場で雇用保険に加入しなおしているため失業保険の受給資格そのものはあります。
ただ、3カ月の待機期間がありますのでご注意ください。申請をする際、姓名が変更しているのであれば、市役所から姓名が変わったという証明書が必要になります。離職票とともに提出してください。
補足読みました。
私も実はその部分が気になっておりました。
特定資格受給者の要件のうちの1つに、あなたがおっしゃる通勤時間が長時間という項目があります。
これは、実際の数字で言うと「片道2時間半以上」と定義されているようです。
そのため、3時間ほどかかるようであれば適用となるので、特定資格受給者扱いとなり、待機期間3カ月を待つことなく受給してもらえると思います。
ハロワで相談した方が良いと思いますが、辞める一番の理由がそのことだ。とはっきり伝えておかないと結婚による退職であれば自己都合退職として処理される可能性もあります。
参考になりましたでしょうか?
あなたの場合、前職で1年半(雇用保険加入期間18カ月)仕事をしていて、その後会社閉鎖。この時点でハローワーク申請すれば会社都合になり、待機期間なしですぐに受給資格が発生します。
しかし、すぐに再就職したため、会社都合での退職とならず、4月中旬の退職は自己都合扱いとなります。雇用保険も現在加入していると思いますので、前職分の離職票で申請してもバレてしまいます。
ただ、冒頭述べているように、離職日以前1年間のブランクがなければ過去分はすべて通算されますので、あなたの場合、前職18カ月の雇用保険加入期間があり、そこを退職してから1年間のブランクがなく、新しい職場で雇用保険に加入しなおしているため失業保険の受給資格そのものはあります。
ただ、3カ月の待機期間がありますのでご注意ください。申請をする際、姓名が変更しているのであれば、市役所から姓名が変わったという証明書が必要になります。離職票とともに提出してください。
補足読みました。
私も実はその部分が気になっておりました。
特定資格受給者の要件のうちの1つに、あなたがおっしゃる通勤時間が長時間という項目があります。
これは、実際の数字で言うと「片道2時間半以上」と定義されているようです。
そのため、3時間ほどかかるようであれば適用となるので、特定資格受給者扱いとなり、待機期間3カ月を待つことなく受給してもらえると思います。
ハロワで相談した方が良いと思いますが、辞める一番の理由がそのことだ。とはっきり伝えておかないと結婚による退職であれば自己都合退職として処理される可能性もあります。
参考になりましたでしょうか?
バイトを辞めて失業保険を貰うには、どうしたらいいでしょうか?何か必要な書類とかってありますか?後何カ月勤めたら出るんでしょうか?教えてください。
雇用保険には入ってたのか?
1年間雇用保険を払ってたんなら受給資格ありだ。
あとはハローワークに行って手続きしろ。
1年間雇用保険を払ってたんなら受給資格ありだ。
あとはハローワークに行って手続きしろ。
失業保険なんですが、自己都合で退職したので3カ月間失業保険がもらえません。実際、入金されるのは、3カ月後なのか、3カ月後のそのまた28日後になるんですか?
実際、経験のある方、アドバイスお願いします。
実際、経験のある方、アドバイスお願いします。
実質お金を受け取れるのは「申請から約四ヵ月後」です。
申請→7日の待機期間→3ヶ月の給付制限→(ここから受給開始)→認定日→認定日から一週間ほどで振込み
という流れになります。
待機期間と給付制限中は受給がありません。
「受給開始」~「認定日」の間ですが、実は「ぴったり28日」ではありません。
日程の都合上、それより少ない場合があります(多いことは無いです)
認定日後の「振込み」には「受給開始~認定日前日」までの日数分が支払われるので、振込み額を見て「思っていたより少ない!」と言われる方は多いです。
以後は四週間に一回の認定日で、振込み額も28日分、になります。
※支給はありませんが、給付制限中も認定日はあります。
申請→7日の待機期間→3ヶ月の給付制限→(ここから受給開始)→認定日→認定日から一週間ほどで振込み
という流れになります。
待機期間と給付制限中は受給がありません。
「受給開始」~「認定日」の間ですが、実は「ぴったり28日」ではありません。
日程の都合上、それより少ない場合があります(多いことは無いです)
認定日後の「振込み」には「受給開始~認定日前日」までの日数分が支払われるので、振込み額を見て「思っていたより少ない!」と言われる方は多いです。
以後は四週間に一回の認定日で、振込み額も28日分、になります。
※支給はありませんが、給付制限中も認定日はあります。
8月に退職したのですが130万を超えていたため旦那の扶養に入れないのですが、旦那の保険に入ることはできますか?また1月~3月、4月~8月と会社が違うのですが失業保険はもらうことができますか?
今時点 あなたに収入がないなら ダンナ様の扶養に入れますよ。
わたしも 最近、仕事を辞めてダンナの扶養に入れてもらいましたから。
ダンナ様の会社に手続きをしてもらってくださいな。
市民税の支払いは 役所から家に送られてきますけどね
保険は 扶養にしてもらえるはずです。ただし、手続きに1ヶ月近くかかってしまうかもしれませんが・・
病院には保険証の番号が必要だから いったん全額支払って
保険証ができたら払い戻しがあると思いますが。(経験済み)
ダンナ様名義の保険証で病院はOKだったんでしょうか??
失業保険は辞めた会社にもらえるように手続きなされましたか?
わたしも 最近、仕事を辞めてダンナの扶養に入れてもらいましたから。
ダンナ様の会社に手続きをしてもらってくださいな。
市民税の支払いは 役所から家に送られてきますけどね
保険は 扶養にしてもらえるはずです。ただし、手続きに1ヶ月近くかかってしまうかもしれませんが・・
病院には保険証の番号が必要だから いったん全額支払って
保険証ができたら払い戻しがあると思いますが。(経験済み)
ダンナ様名義の保険証で病院はOKだったんでしょうか??
失業保険は辞めた会社にもらえるように手続きなされましたか?
退職から進学に、失業保険金はもらえるのでしょうか?
4月に入ると、今の会社を辞めようと思って、進学することにします。
退職が自己都合なので、失業保険金は3ヶ月後から90日の分をもらえるわけですね。
で、もし3ヶ月後あるいは4ヶ月後に入学すれば、まだ失業保険金はもらえるのでしょうか?
4月に入ると、今の会社を辞めようと思って、進学することにします。
退職が自己都合なので、失業保険金は3ヶ月後から90日の分をもらえるわけですね。
で、もし3ヶ月後あるいは4ヶ月後に入学すれば、まだ失業保険金はもらえるのでしょうか?
無理です。ハローワークの案内ガイドの注意書きに書かれていますが、学校に進学する場合は失業保険の給付を受けることができなくなります。
もし、受給したいのでしたら進学前に就職活動をする必要があります。場所によって異なりますが、認定日までに2回就職活動(会社に面接に行く)をするか、ハローワークで就職について相談をしないと給付条件を満たすことができません。
★流れ的にはこうなるでしょう。
・退職後、4月にハローワークで失業保険受給の認定申込をする。
↓
・4月~7月(3ヶ月後)までは就職活動しなくてもOKです。(4月の申し込みの際に説明会があり、それ自体が認定される条件となっているため)
↓(7月の認定日で正式に受給資格が認定されます。※この時点ではお金入りません)
・7月~8月までに2回就職活動をする必要があります。(ハローワークで就職相談をするだけでもいいかもしれません)
↓(ここで初めてお金が支給されます)
・8月~9月までに2回就職活動をする。
↓(2回目の受給)
・9月~10月までに2回就職活動をする。
↓(3回目の受給)
終わり
※進学後に受給すると後で不正受給をしたとして全額返済や賠償金を支払うといった罰則が下されますので、ご注意ください。
もし、受給したいのでしたら進学前に就職活動をする必要があります。場所によって異なりますが、認定日までに2回就職活動(会社に面接に行く)をするか、ハローワークで就職について相談をしないと給付条件を満たすことができません。
★流れ的にはこうなるでしょう。
・退職後、4月にハローワークで失業保険受給の認定申込をする。
↓
・4月~7月(3ヶ月後)までは就職活動しなくてもOKです。(4月の申し込みの際に説明会があり、それ自体が認定される条件となっているため)
↓(7月の認定日で正式に受給資格が認定されます。※この時点ではお金入りません)
・7月~8月までに2回就職活動をする必要があります。(ハローワークで就職相談をするだけでもいいかもしれません)
↓(ここで初めてお金が支給されます)
・8月~9月までに2回就職活動をする。
↓(2回目の受給)
・9月~10月までに2回就職活動をする。
↓(3回目の受給)
終わり
※進学後に受給すると後で不正受給をしたとして全額返済や賠償金を支払うといった罰則が下されますので、ご注意ください。
関連する情報