失業保険の特定理由離職者について質問です。私は今年7月末で会社を退社しました。理由は、旦那が震災の影響で転勤になり、転勤先から私の職場には通えない距離になってしまったこと・別居はできないからです。
雇用保険のサイトを見ると、特定理由離職者の理由に該当しているように思うのですが、会社からの離職票の離職区分が4Dというものになっています。勿論、辞める際に理由は会社に話してあります。私の場合、特定理由離職者に認定される可能性はあるのでしょうか?旦那の転勤事例は勿論あります。
特定事由離職者っていうのは、会社としては自己都合(配偶者の転勤により通勤困難になったため)だけど、HWで離職理由を説明して、色々な証拠も提示すると自己都合だけど やもえない事情なので会社都合と同じ条件にしてあげましょうね っていう事です。会社からの離職票の離職区分は関係ないです。辞める際に理由は会社に話してあっても、そのまま会社都合にはならないです。あくまでも自己都合で離職後、自分でHWでそれを証明して認めてもらえるものです。
扶養家族になれるのか?
今現在、失業保険を受給してまして、主人の扶養には入れない。との事でしたので、入っていないのですが、

来年の3月迄、受給出来ます。

で、質問ですが、来年1月から扶養してもらおうと思っているのですが、入れますか?

もし、扶養範囲内でパートしても来年なれば、103万を超えなければ大丈夫なんですよね?

どなたかお分かりの方、お教え下さい。
何の扶養ですか?社会保険?税金?

現在、扶養に入れていないのは状況から社会保険だと思われます。
ならば、失業保険を受給している以上は入れません。
3月までの受給を放棄するのであれば、その時点から入れます。

こちらは、暦日ではなく1年当たり130万以上の収入であれば被扶養者になれません。
常にこの先1年を目安にします。ほとんどの健保組合が、月108,333円を超えた時点で被扶養者と見なさなくなります。
この収入は、失業保険も含みます。

これと違って、税金の扶養親族は1月~12月の1年間の収入が103万以下であれば、扶養親族になり配偶者なので控除対象配偶者となります。
超えてしまっても141万まででしたら、配偶者特別控除は受けられます。
この収入は、失業保険も含めなくてよいです。(退職金も含まなくてよいです)
今年の1月~今までに失業保険と退職金以外が103万または141万以下であれば、今年も控除対象配偶者または配偶者特別控除の対象になります。
日給バイトを月22日で働いてるものです。
家から近い条件で、横浜で今働いているのですが、会社業績不振のため、人事を考慮し、立川に異動の話がきました。
通勤時間は2時間かかります。
当方、8月いっぱいで私事都合で退職の予定でした。(まだ会社には言ってません)

しかしこの辞令がでて、会社都合にして辞めた方が、失業保険は早くもらえますか?
通えないのをわかってて、会社は自主退社を求めてる気がしてなりません。

自主退社をしても、異動の話をハローワーク等に相談すれば、同等の手当てをいただけますか?

失業保険は支給されるのに、4か月待ってからと聞きました。
会社都合等であれば早急の支払いの噂も聞いたので、相談させていただきました。
宜しくお願いいたします。
自己都合退職でも条件がそろえば「特定理由離職者」という制度があります。
その条件の中で、「事業所の通勤困難な地への移転」というものがあります。通勤時間は2時間以上の場合となっています。
これを、「通勤困難な地への転勤」と言いかえてハローワークが認可してくれるかどうかと言うことです。
家庭に事情が加われば認可の可能性が鷹うなりますが、見妙なところです。
ハローワークに相談されるといいでしょう。
【知恵コイン500】退職後20日以内に引越します。保険の手続きはどこですればよいのでしょうか?
現在の会社を4/31付で退社します。
その後20日以内に県外へ引越し住民票も移す予定でおります。
引越し後はフリーターの予定です。

この場合

失業保険の受給の手続き
国民年金の手続き
健康保険任意継続の手続き

上記は、
現在の住所の管轄の事務所で行わなければいけないのか
引越しをしてから引越し先の住所の管轄の事務所で行えばよいのか
自分で調べてはみたのですが調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。

またバイトでも仕事先が見つかると失業保険の受給資格はなくなるのでしょうか?

無知でたいへんお恥ずかしいですが
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
早く失業手当が必要なら退職してすぐに今の住所の管轄ハローワークに行きましょう。そのあと、移転手続きを引っ越し先のハローワークで行います。手続きは全部ハローワークがやってくれますが、住民票が必要です。早くもらわないなら、引っ越し先のハローワークで大丈夫です。
失業保険受給について教えて下さい。
主人の転勤で退職した者です。
その場合、すぐに受給可能とハローワークに確認をし、書類も揃ったのですが、
初めての申請時の受付が3~4時間待ちは普通で、子供を連れて行くには無理かと…
しかし申請を早くしないと生活が…と焦り、問合せをしたら、申請してから2週間後に説明があり、それから受給は一か月後?という感じの説明を受けました。
自主退職ではなくて、受給はそんなに時間がかかるのでしょうか?混んでるからでしょうか?よろしくお願いします。
申請に時間はかなりかかります。今は氷河期で就職難です。

子供を連れて申請に行くが大変なのはわかりますが、手続きをしておかないといけないものです。

すべての手続きが済めば↓
失業の認定を行った日から約1週間程で、指定した金融機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。

以後、再就職が決まるまでの間、所定給付日数(基本手当が支給される最高日数)を限度として支払われます。失業給付金を受けているときも、必ず就活は行わないといけません。尚、給付日数は、離職理由、離職時の年齢、被保険者であった期間等によって異なります。

基本手当は、離職後初めて安定所に来所して求職の申込みを行い、離職票を提出した日から最初の7日間は支給されません。これを待期期間といいます。

また、次の理由により離職した場合は待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります。

1) 正当な理由がなく本人の都合で退職したとき(自己都合)
2) 自分の責任による重大な理由により解雇されたとき(懲戒解雇)

なお、基本手当を受けられる期間は、原則として離職の翌日から1年間です。これを過ぎると、所定給付日数の範囲内であっても基本手当が受けられないので注意が必要です。

子供さんが居ても頑張って手続きをしに行ってください。
今年結婚した場合の年末調整について
ご存知のかた教えてください

今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です

主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
色々な話が有りますがとりあえず間違っている部分から。

扶養控除は受けれません。
扶養控除は子供などを扶養する場合で結婚相手は対象外です。
結婚相手が入れる物は配偶者控除ですね。

また失業保険ですが11月に受給を受けたら今年中に3号扶養になる事は不可能だと思いますが・・・

そして最大の部分ですが、年間の収入の関係がはっきりしません。
年収200万くらいだと言うことで良かったでしょうか???年収200万では税金関係は配偶者控除の対象になれませんね。

なお、給与収入(年収)103万が給与所得38万と同じ意味です。
給与所得が66万と61万だとそれぞれで100万以上収入が有った事にはなりますけど正しいですか???

仮に給与所得を給与収入と言い換えて見ると、127万の場合は配偶者特別控除の対象です。配偶者控除は年収が103万までですが、配偶者特別控除は141万までですね。
なお、配偶者特別控除は旦那様の年間所得が1000万以下で無いと受けれません。(年収で言うと1300万くらい)
ちなみに収入-経費(控除)=所得です。

ところで1個勘違いがあるようですが、結婚後も奥様が払った保険料を旦那様に付ける事は出来ませんよ。
年末調整も確定申告も払った人しか申告出来ません。と言う訳で旦那様であっても付ける事は出来ないのです。
と言う訳で駄目ですよ。

なお、専業主婦の場合、お金を稼いでいるのは旦那様しか居ないので、奥様の分も旦那様が払って居ますよね。
この場合は旦那様が払ったので大丈夫です。
しかし、奥様が収入が有る等の理由で奥様が払った物は奥様でしか申告出来ません。

なお、年収127万の奥様の配偶者特別控除で減税になる住民税額は月々1300円くらいなんですけどね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN