雇用保険についてわからないので教えて下さい。
A社からB社へ転職する間、3ヶ月の空白期間があります。
その間、短期契約の派遣社員として派遣元が違う3ヶ所の職場へ
それぞれ1ヶ月ずつ仕事をし、それぞれで雇用保険に加入していたとします。
派遣に関しての雇用保険被保険者証は手元に3枚あるのですが、給与額を記載してある離職票はもらっていません。
新たな転職先のB社に5年未満勤め、会社都合で退職する場合
先ほどの派遣での3社の 離職票は失業保険を貰う上で絶対必要になるのでしょうか。
かなり前なので、その派遣会社自体があるのかどうかといった状態です。
5年未満と5年以上で
支給日数が変わるようなので質問致しました。
宜しくお願い致します。
A社からB社へ転職する間、3ヶ月の空白期間があります。
その間、短期契約の派遣社員として派遣元が違う3ヶ所の職場へ
それぞれ1ヶ月ずつ仕事をし、それぞれで雇用保険に加入していたとします。
派遣に関しての雇用保険被保険者証は手元に3枚あるのですが、給与額を記載してある離職票はもらっていません。
新たな転職先のB社に5年未満勤め、会社都合で退職する場合
先ほどの派遣での3社の 離職票は失業保険を貰う上で絶対必要になるのでしょうか。
かなり前なので、その派遣会社自体があるのかどうかといった状態です。
5年未満と5年以上で
支給日数が変わるようなので質問致しました。
宜しくお願い致します。
派遣元が違う三箇所の職場で1ヶ月ずつ仕事をした件は、雇用保険加入なら自動的に期間は通算されますから、B社に移って退職まで1年以上あれば退職理由が自己都合であれ会社都合であれ、そこで受給資格ができますから3社の離職票は必要ありません。
失業給付の基本手当はB社での離職前6ヶ月の総支給額(賞与除く)の平均で出されますから派遣3社の賃金は関係ありません。
*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
失業給付の基本手当はB社での離職前6ヶ月の総支給額(賞与除く)の平均で出されますから派遣3社の賃金は関係ありません。
*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
失業保険を早くもらうには?(派遣)
失業保険を早くもらう方法について教えてください。
2008年1月から2009年2月まで同じ派遣会社で仕事をし(登録型)雇用保険に入っていました。
契約満了で終了になり、【雇用保険被保険者証と資格喪失確認通知書】は送られてきました。
離職票はもらっていません。
その後、同じ派遣会社から2ヶ月の短期のお仕事を紹介され2009年3月30日~5月28日まで仕事をしました。
次の仕事の紹介等は難しそうです。
失業保険をもらいたいので、これから派遣会社に電話をし離職票を送ってもらおうと思います。
この場合、いつから?どのくらいの期間?失業保険をもらえるのでしょうか?
そして、2006年11月に再就職手当てをもらっているのですが、今回失業保険をもらえるのでしょうか?
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
失業保険を早くもらう方法について教えてください。
2008年1月から2009年2月まで同じ派遣会社で仕事をし(登録型)雇用保険に入っていました。
契約満了で終了になり、【雇用保険被保険者証と資格喪失確認通知書】は送られてきました。
離職票はもらっていません。
その後、同じ派遣会社から2ヶ月の短期のお仕事を紹介され2009年3月30日~5月28日まで仕事をしました。
次の仕事の紹介等は難しそうです。
失業保険をもらいたいので、これから派遣会社に電話をし離職票を送ってもらおうと思います。
この場合、いつから?どのくらいの期間?失業保険をもらえるのでしょうか?
そして、2006年11月に再就職手当てをもらっているのですが、今回失業保険をもらえるのでしょうか?
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
>2008年1月から2009年2月まで同じ派遣会社・・・
こちらが有効となる期間です。離職票が発行されていないのは、あなたがお断りになったからでしょうか(必要ないと)。断っていないのでしたら早急に発行を願い出てください。「契約満了」による退職であれば、失業給付の届出(求職の届出)ののち、1ヶ月のうちに支給開始となります(その他の受給要件を満たしている場合)。受給の期間は、穴tの年齢にもよりますが「90日間」一般的です。
こちらが有効となる期間です。離職票が発行されていないのは、あなたがお断りになったからでしょうか(必要ないと)。断っていないのでしたら早急に発行を願い出てください。「契約満了」による退職であれば、失業給付の届出(求職の届出)ののち、1ヶ月のうちに支給開始となります(その他の受給要件を満たしている場合)。受給の期間は、穴tの年齢にもよりますが「90日間」一般的です。
契約終了の派遣社員です。離職表は契約終了の次の日に会社に電話してもらうものなんですか? 派遣会社から保険を入れてもらって給料も頂いてました。次の仕事はまだ見つかってません。とりあえず、失業保険をもらう予定で求職します。
離職票は過去6ヶ月間の支払い給与を記載しなければならないので、会社側で給与が確定しないと出せません。
給与が月末締めの翌月15日払いとかだと、15日に発送とかになりますね。 一旦未計算扱いで出せることもありますがそれでも退職日から何日かかかります。
離職表がないと失業保険の申請もできませんので、会社に早く送ってもらうように言っておいたほうがいいかも。
給与が月末締めの翌月15日払いとかだと、15日に発送とかになりますね。 一旦未計算扱いで出せることもありますがそれでも退職日から何日かかかります。
離職表がないと失業保険の申請もできませんので、会社に早く送ってもらうように言っておいたほうがいいかも。
今、短時間勤務で月12日前後、派遣で働いています。
雇用保険に加入していまして、2011年2月で加入期間が1年になります。
2011年3月末の契約満了で、今の派遣先を終了し、また就職活動(ハローワーク・派遣会社等)をする予定です。
でも、すぐに就職先が決まることは難しいと思っているのですが、その就職活動中に、失業保険をもらえる資格は、私にありますか?
いろいろネットで雇用保険の受給資格の情報を調べたのですが、よくわかりません・・・
もし、2011年3月末の契約更新時に、契約延長をお断りした場合は、自己都合等になってしまい、受給資格が変わるのでしょうか?
今の職場が、辛くて辛くて(精神的に)、1日でも早く辞めたいと思っているのですが、期間満了まで責任を持って就業したいと思い、頑張っています。
雇用保険に詳しい方、是非、教えて下さい。
よろしくお願いします。
雇用保険に加入していまして、2011年2月で加入期間が1年になります。
2011年3月末の契約満了で、今の派遣先を終了し、また就職活動(ハローワーク・派遣会社等)をする予定です。
でも、すぐに就職先が決まることは難しいと思っているのですが、その就職活動中に、失業保険をもらえる資格は、私にありますか?
いろいろネットで雇用保険の受給資格の情報を調べたのですが、よくわかりません・・・
もし、2011年3月末の契約更新時に、契約延長をお断りした場合は、自己都合等になってしまい、受給資格が変わるのでしょうか?
今の職場が、辛くて辛くて(精神的に)、1日でも早く辞めたいと思っているのですが、期間満了まで責任を持って就業したいと思い、頑張っています。
雇用保険に詳しい方、是非、教えて下さい。
よろしくお願いします。
あなたの場合は自ら更新を希望しないでの退職ですから自己都合退職になります。
しかし、12ヶ月以上雇用保険被保険者であるので90日の受給が出来ます。ただし。給付制限3ヶ月が付きますから実際に受け取れるのはHWに申請して3ヶ月半~4ヶ月先になります。
追記
あなたが更新を望んでもそれが出来なかった場合は会社都合退職になり、給付制限3ヶ月はなく、1ヶ月くらいで受給できます。
しかし、12ヶ月以上雇用保険被保険者であるので90日の受給が出来ます。ただし。給付制限3ヶ月が付きますから実際に受け取れるのはHWに申請して3ヶ月半~4ヶ月先になります。
追記
あなたが更新を望んでもそれが出来なかった場合は会社都合退職になり、給付制限3ヶ月はなく、1ヶ月くらいで受給できます。
妊娠による派遣の退職について
現在妊娠6ヶ月で、派遣の仕事をしています。
出産前に退職予定なのですが、
予定日が4月上旬なので、2月いっぱいまでは働きたいと派遣会社に相談したところ
、更新のタイミングが12月末か3月末なのでどちらかじゃないと無理と言われました。
三月末まで働くのはさすがに無理なので、12月末で退職することになってしまいました。
私はぎりぎりまで働く意思があるのに、派遣先との更新のタイミングで辞めさせられるのは会社都合ではないのでしょうか。
また、もし会社都合とゆうことにできれば失業保険はすぐにもらえるのでしょうか??
現在妊娠6ヶ月で、派遣の仕事をしています。
出産前に退職予定なのですが、
予定日が4月上旬なので、2月いっぱいまでは働きたいと派遣会社に相談したところ
、更新のタイミングが12月末か3月末なのでどちらかじゃないと無理と言われました。
三月末まで働くのはさすがに無理なので、12月末で退職することになってしまいました。
私はぎりぎりまで働く意思があるのに、派遣先との更新のタイミングで辞めさせられるのは会社都合ではないのでしょうか。
また、もし会社都合とゆうことにできれば失業保険はすぐにもらえるのでしょうか??
派遣で3年未満の契約満了での退職は
自己都合になります。
が、派遣社員は正規・パート社員と違い
退職理由いかん問わず’給付制限のない自己都合’になるので
会社都合と同じ扱いで7日待期での受給が可能です。
ただ失業手当受給はあくまでも求職し就労先が見つかったら
すぐに働けることが条件です。
現在の派遣契約が終了したら出産まで働かないのが
前提だと、給付対象外になります。
質問者様の場合は、出産後また働ける状態に
なってからでないと認定が受けられないということです。
失業手当の受給手続きは、退職した日から
1年以内でしたら、いつでも可能です。
延長手続きなどは必要ないので、産後就労可能に
なってから手続きをするという順序になるかと。
その際、30日の給付制限はなく前記したように
7日待期での受給になります。
自己都合になります。
が、派遣社員は正規・パート社員と違い
退職理由いかん問わず’給付制限のない自己都合’になるので
会社都合と同じ扱いで7日待期での受給が可能です。
ただ失業手当受給はあくまでも求職し就労先が見つかったら
すぐに働けることが条件です。
現在の派遣契約が終了したら出産まで働かないのが
前提だと、給付対象外になります。
質問者様の場合は、出産後また働ける状態に
なってからでないと認定が受けられないということです。
失業手当の受給手続きは、退職した日から
1年以内でしたら、いつでも可能です。
延長手続きなどは必要ないので、産後就労可能に
なってから手続きをするという順序になるかと。
その際、30日の給付制限はなく前記したように
7日待期での受給になります。
関連する情報