フリーでカメラマンの仕事をする事になりました。
現在、専業主婦で旦那さんの扶養に入っています。
カメラマンの仕事は、月に2?3日くらいで
そんなにたくさん働く予定はありません。
今年の1月に失業保険、2月にアルバイトで給与収入があります。
そこで、扶養内のまま、フリー(個人事業主)で仕事をした場合、
1月と2月の収入含め、38万以内に所得を押さえればいいのでしょうか?
無知で何もわからず、自分で調べてみたのですがよくわかりませんでした。(汗
ぜひご回答お願い致します。
現在、専業主婦で旦那さんの扶養に入っています。
カメラマンの仕事は、月に2?3日くらいで
そんなにたくさん働く予定はありません。
今年の1月に失業保険、2月にアルバイトで給与収入があります。
そこで、扶養内のまま、フリー(個人事業主)で仕事をした場合、
1月と2月の収入含め、38万以内に所得を押さえればいいのでしょうか?
無知で何もわからず、自分で調べてみたのですがよくわかりませんでした。(汗
ぜひご回答お願い致します。
所得税の算定基礎は1月から12月までになるので、扶養内でとのことでしたら、1月~12月の所得を38万円以内にする必要があります。また、所得とは収入とは異なりますので、給与収入だと103万円以内となります。
すなわち、1年間の収入が103万円以内に収まれば扶養の範囲内になります。
ちなみに、失業保険はカウントしません。
すなわち、1年間の収入が103万円以内に収まれば扶養の範囲内になります。
ちなみに、失業保険はカウントしません。
年末調整の書類記載で悩んでおります。
状況説明が長くなります。申し訳ありません…。
昨年9月に退職し失業保険の受給手続きをしたところ、半年間の雇用通知の任期いっぱいで辞めたのですが
、
雇用任期が切れるとまた半年の雇用通知をもらって…の繰り返しで何年も働いていたので、『自分から辞める意思表示をしなければ、10月からまた半年更新されたはず』とのことで、自己都合扱いになり、今年の1月から5月までの支給でした。
その後も、結局就職が決まらず(夫や姑からは扶養内のパートを希望され)失業保険が切れてから、夫の扶養に入っております。
※ 夫の会社の保険組合のルールで、給付制限中は扶養に入れなかったので、扶養は給付終了してからです。
このため、扶養に入れなかった間は市町村の国民健康保険に加入したのと、国民年金を納めました。
夫の収入もそれほど高くないし住宅ローンもあるので、私の税金やら個人の生命保険料など、私名義になっているものは、今も私個人の貯金から支払ってます。
※ 半年任期だったため、10年以上働いていても、退職金的なものは1円たりとありませんでしたので、
国民健康保険料は定額の分割納付にしてもらいましたし、国民年金保険料は一切の免除もなかったので、とても懐が厳しかったです…。
今年の2月?の確定申告は、各々の分を手続きしたので良かったのですが、夫の会社に今年の年末調整の書類を提出するにあたり、
被扶養者の社会保険料(国民年金保険料)の控除欄に、私が自分自身の貯蓄から支払ったものを記入するべきか、
こちらでは使わず、年が明けてから私自身の確定申告のほうに使うべきか悩んでおります。
国保は保険証の名義が誰であれ、世帯主が加入している?とかの理屈はあるようですが、
その家庭ごとの財布事情がありますので、私の現状でのアドバイスをお願い致しますm(_ _)m
状況説明が長くなります。申し訳ありません…。
昨年9月に退職し失業保険の受給手続きをしたところ、半年間の雇用通知の任期いっぱいで辞めたのですが
、
雇用任期が切れるとまた半年の雇用通知をもらって…の繰り返しで何年も働いていたので、『自分から辞める意思表示をしなければ、10月からまた半年更新されたはず』とのことで、自己都合扱いになり、今年の1月から5月までの支給でした。
その後も、結局就職が決まらず(夫や姑からは扶養内のパートを希望され)失業保険が切れてから、夫の扶養に入っております。
※ 夫の会社の保険組合のルールで、給付制限中は扶養に入れなかったので、扶養は給付終了してからです。
このため、扶養に入れなかった間は市町村の国民健康保険に加入したのと、国民年金を納めました。
夫の収入もそれほど高くないし住宅ローンもあるので、私の税金やら個人の生命保険料など、私名義になっているものは、今も私個人の貯金から支払ってます。
※ 半年任期だったため、10年以上働いていても、退職金的なものは1円たりとありませんでしたので、
国民健康保険料は定額の分割納付にしてもらいましたし、国民年金保険料は一切の免除もなかったので、とても懐が厳しかったです…。
今年の2月?の確定申告は、各々の分を手続きしたので良かったのですが、夫の会社に今年の年末調整の書類を提出するにあたり、
被扶養者の社会保険料(国民年金保険料)の控除欄に、私が自分自身の貯蓄から支払ったものを記入するべきか、
こちらでは使わず、年が明けてから私自身の確定申告のほうに使うべきか悩んでおります。
国保は保険証の名義が誰であれ、世帯主が加入している?とかの理屈はあるようですが、
その家庭ごとの財布事情がありますので、私の現状でのアドバイスをお願い致しますm(_ _)m
それで、確定申告するためのあなたの収入はどれくらいあるのでしょう?
雇用保険の求職者給付は所得にはなりません。
それ以外で収入がありますか??
雇用保険の求職者給付は所得にはなりません。
それ以外で収入がありますか??
毎日届けられる「とにかくお金を借りてください」の葉書て困ってます。
一日当たり20通~も郵便配達で我家のポストに!
それで郵便配達員に葉書の「受取拒否」を言ったのですが、
葉書の差出人住所が未記入のため送り返せないとの返答でした。
近所の家にも届けられています。
最近は回覧板で注意を呼びかけています。
葉書の差出人住所は未記入で携帯電話番号だけです。
内容は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
突然で恐縮ですが、今回御案内しました葉書内容は、
皆様のお役になればと思いお送りしました。
とにかくお金を借りてください、お願いします。
サラリーマン、自営業者、アルバイト、主婦、派遣、
もちろん「無職、失業中、年金受給者、失業保険受給者、
生活保護、自己破産、債務整理中」どれでも100%お断りはありません。
貸付金30万枠がとれますので、重ねて迷わずお金を借りてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日当たり20通~も郵便配達で我家のポストに!
それで郵便配達員に葉書の「受取拒否」を言ったのですが、
葉書の差出人住所が未記入のため送り返せないとの返答でした。
近所の家にも届けられています。
最近は回覧板で注意を呼びかけています。
葉書の差出人住所は未記入で携帯電話番号だけです。
内容は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
突然で恐縮ですが、今回御案内しました葉書内容は、
皆様のお役になればと思いお送りしました。
とにかくお金を借りてください、お願いします。
サラリーマン、自営業者、アルバイト、主婦、派遣、
もちろん「無職、失業中、年金受給者、失業保険受給者、
生活保護、自己破産、債務整理中」どれでも100%お断りはありません。
貸付金30万枠がとれますので、重ねて迷わずお金を借りてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宛先不明だから郵便局と契約はしてないよね?
と言うことは、ハガキ1枚につき52円かかります。
印刷や投函にも手間がかかります。
同じ地域では長くやりませんよ?効率悪いので。多分、やばい所の金貸しです。
一人でも顧客がつけばいい、、ということでしょ?
基本的には無視です。
あまり酷いようなら差出人不明なので嫌がらせ行為として警察に相談したら?
と言うことは、ハガキ1枚につき52円かかります。
印刷や投函にも手間がかかります。
同じ地域では長くやりませんよ?効率悪いので。多分、やばい所の金貸しです。
一人でも顧客がつけばいい、、ということでしょ?
基本的には無視です。
あまり酷いようなら差出人不明なので嫌がらせ行為として警察に相談したら?
ネットスーパーのピッキングはかなりのスピードを
要求されますか?
50代の主婦です。
昨年11月より7月まで失業保険を受けていました。
それまでは、事務系のみ経験しています。
ネットスーパーのピッキングの仕事に応募
してみたいのですが、経験のある方教えてください。
要求されますか?
50代の主婦です。
昨年11月より7月まで失業保険を受けていました。
それまでは、事務系のみ経験しています。
ネットスーパーのピッキングの仕事に応募
してみたいのですが、経験のある方教えてください。
私の知っているところでは、ピッキング専用の仕事はありません。各売り場担当者がピッキングします。なので、ある程度リストに書かれた商品がどこにあるのか分かっている人がピッキングします。
たとえば、商品名を見て、どこのにあるのか膨大な商品の中から探さないといけません。大根1本など分かりやすければいいですが、メーカー名と商品名とJANコードを頼りにさがします。もちろん、品質も見なくてはいけません。一番新鮮なものをピッキングします。
早くて、なにより正確である必要があると思います。
たとえば、商品名を見て、どこのにあるのか膨大な商品の中から探さないといけません。大根1本など分かりやすければいいですが、メーカー名と商品名とJANコードを頼りにさがします。もちろん、品質も見なくてはいけません。一番新鮮なものをピッキングします。
早くて、なにより正確である必要があると思います。
結婚前後における手続き等について教えてください。
11月下旬に結婚します。入籍は式当日に合わせるか、別の日(来月や、年明けとか、誕生日とか)にするかはまだ決めていません。
私は正社員で働いていますが、会社から年末調整の用紙が来ました。
保険の控除の紙は、もう届いています。(もちろん今の名前で)
結婚後も、とりあえずこのまま仕事は続けます。
彼の方は、今年5月まで働いており(103万以上稼いでるはず)、
今は失業保険給付中で、今後も何か仕事につくつもりなので、私の扶養へは入れる予定はありません。
ここでいくつか質問させてください。
1.年末調整の書類提出が11月中旬から遅くとも12月初めとのことなのですが、
もし入籍を式当日や来月にした場合、訂正とか間に合うのでしょうか?
2.間に合わないかのしれないとか、書類上手続きがややこしくてめんどくさいのなら、
入籍日を来年の年明けにまで待った方がいいかも、と思うのですが、得策なのでしょうか?
3.そのこと(式してから入籍まで2ヵ月くらい空く)によって、仕事上だけでなく生活全般として、
何か問題や不都合、デメリットありますか?
4.年末調整で私の分は終了ですよね?
彼の方は来年2月に確定申告しに行かないといけないんですよね?
今まで確定申告はしたことがないので、よく分からないので。
その時には入籍してると思うのですが、手続きとか必要書類とか、彼個人の分だけですか?
私の分も何か(保険とか)一緒に申告ですか?
5.今後、彼が新しい仕事についたとしても、確定申告は必要ですよね?
6.私の年末調整にしても、彼の確定申告にしても、結婚(入籍)によることの、何か税金とか今までとの違いってありますか?
7.逆に、今忙しい時期ですが、頑張って式より早く11月初め~中頃に入籍してしまった方がいいとか…?
長々とヘンな質問ですいません。
いろいろ忙しい時期に全部かぶってしまって、頭が混乱しています。
お詳しい方や経験のある方、よろしくお願いします。
11月下旬に結婚します。入籍は式当日に合わせるか、別の日(来月や、年明けとか、誕生日とか)にするかはまだ決めていません。
私は正社員で働いていますが、会社から年末調整の用紙が来ました。
保険の控除の紙は、もう届いています。(もちろん今の名前で)
結婚後も、とりあえずこのまま仕事は続けます。
彼の方は、今年5月まで働いており(103万以上稼いでるはず)、
今は失業保険給付中で、今後も何か仕事につくつもりなので、私の扶養へは入れる予定はありません。
ここでいくつか質問させてください。
1.年末調整の書類提出が11月中旬から遅くとも12月初めとのことなのですが、
もし入籍を式当日や来月にした場合、訂正とか間に合うのでしょうか?
2.間に合わないかのしれないとか、書類上手続きがややこしくてめんどくさいのなら、
入籍日を来年の年明けにまで待った方がいいかも、と思うのですが、得策なのでしょうか?
3.そのこと(式してから入籍まで2ヵ月くらい空く)によって、仕事上だけでなく生活全般として、
何か問題や不都合、デメリットありますか?
4.年末調整で私の分は終了ですよね?
彼の方は来年2月に確定申告しに行かないといけないんですよね?
今まで確定申告はしたことがないので、よく分からないので。
その時には入籍してると思うのですが、手続きとか必要書類とか、彼個人の分だけですか?
私の分も何か(保険とか)一緒に申告ですか?
5.今後、彼が新しい仕事についたとしても、確定申告は必要ですよね?
6.私の年末調整にしても、彼の確定申告にしても、結婚(入籍)によることの、何か税金とか今までとの違いってありますか?
7.逆に、今忙しい時期ですが、頑張って式より早く11月初め~中頃に入籍してしまった方がいいとか…?
長々とヘンな質問ですいません。
いろいろ忙しい時期に全部かぶってしまって、頭が混乱しています。
お詳しい方や経験のある方、よろしくお願いします。
1.年末調整の為の書類提出前に入籍したほうが配偶者特別控除を受けられますよ。
即ち、あなたは会社に扶養異動届けを申請します。
その上で更に、年末調整の為の扶養控除等申告書の
配偶者欄に彼の名と所得見込み額を記入して提出すると良いでしょう。
失業保険の給付金は非課税ですから、その額には含めません。
訂正は効きます。しかし、その時はわざわざ会社に連絡しないとなりませんし、
会社の経理が二重手間になるので嫌いますね。
しかし、確実に年内で入籍するならその書類の扶養異動届けにその日を記入すると良いでしょう。
2.入籍は何も式当日で無くとも市役所で受け付けますから、
結婚式はいつでも時期をずらしても良いと思います。
入籍日が戸籍に残ります。
あなた方夫婦が結婚式当日に入籍にこだわら無い限りは、入籍と結婚式は別でも良いでしょうね。
現に年内の大安日に入籍して、来年の誕生日に式を挙げる人もいますから。
3.入籍が来年になるのであれば、来年の配偶者控除になりますから、
彼が勤めて収入があると、その控除は受けられなくなりますよ。
4.彼は来年の確定申告時に早々に税務署に行って確定申告すると
既に源泉徴収されていた所得税が還付されて戻って来ますね。
その時は彼自身の源泉徴収票と還付金振込先口座通帳と印鑑をもって税務署を行って
確定申告書を作成して提出します。あなたの分は関係ありません。
5.今年中に新しい仕事に付いたら、そこの勤め先に前の勤め先の源泉徴収票と扶養控除等申告書を提出すると
年末調整をやってくれます。
年内に仕事に付かなかった場合は、確定申告する必要があります。
確定申告しないでそのままにしていると、
還付されるものが返って来ないで国庫にそのまま入ってしまいます。
6.入籍による配偶者特別控除が受けられますし、
扶養による社会保険への加入がありますから、
加入した時点から国民健康保険料と国民年金料が支払う必要が無くなります。
7.入籍は書類を市役所に提出することで、ものの5、6分で終わります。
結婚式当日にこだわらない限り良いと思いますね。
忙しくて2人で行けない時は彼に頼んで提出して貰っても良いでしょうね。
それよりも、結婚後のほうを心配したほうが良いかも知れませんね。
結婚後は意外と気狭しく神経を使うものです。
即ち、あなたは会社に扶養異動届けを申請します。
その上で更に、年末調整の為の扶養控除等申告書の
配偶者欄に彼の名と所得見込み額を記入して提出すると良いでしょう。
失業保険の給付金は非課税ですから、その額には含めません。
訂正は効きます。しかし、その時はわざわざ会社に連絡しないとなりませんし、
会社の経理が二重手間になるので嫌いますね。
しかし、確実に年内で入籍するならその書類の扶養異動届けにその日を記入すると良いでしょう。
2.入籍は何も式当日で無くとも市役所で受け付けますから、
結婚式はいつでも時期をずらしても良いと思います。
入籍日が戸籍に残ります。
あなた方夫婦が結婚式当日に入籍にこだわら無い限りは、入籍と結婚式は別でも良いでしょうね。
現に年内の大安日に入籍して、来年の誕生日に式を挙げる人もいますから。
3.入籍が来年になるのであれば、来年の配偶者控除になりますから、
彼が勤めて収入があると、その控除は受けられなくなりますよ。
4.彼は来年の確定申告時に早々に税務署に行って確定申告すると
既に源泉徴収されていた所得税が還付されて戻って来ますね。
その時は彼自身の源泉徴収票と還付金振込先口座通帳と印鑑をもって税務署を行って
確定申告書を作成して提出します。あなたの分は関係ありません。
5.今年中に新しい仕事に付いたら、そこの勤め先に前の勤め先の源泉徴収票と扶養控除等申告書を提出すると
年末調整をやってくれます。
年内に仕事に付かなかった場合は、確定申告する必要があります。
確定申告しないでそのままにしていると、
還付されるものが返って来ないで国庫にそのまま入ってしまいます。
6.入籍による配偶者特別控除が受けられますし、
扶養による社会保険への加入がありますから、
加入した時点から国民健康保険料と国民年金料が支払う必要が無くなります。
7.入籍は書類を市役所に提出することで、ものの5、6分で終わります。
結婚式当日にこだわらない限り良いと思いますね。
忙しくて2人で行けない時は彼に頼んで提出して貰っても良いでしょうね。
それよりも、結婚後のほうを心配したほうが良いかも知れませんね。
結婚後は意外と気狭しく神経を使うものです。
関連する情報