失業保険について
何度かこちらにお世話に
なっております!
今回、妊娠を理由に正社員として2年半
働いていた職場を4月で退職しました。
今は同じ職場で、アルバイトとして
まだ在籍していて、少しだけ働いています。
そのアルバイトがいつまで
続くかは未定です。
この場合、失業保険はいまから
手続きしたらもらえますか?
いつまでに手続きしないといけませんか?
会社に聞いてみたほうがいいのか
ハローワークで聞けばいいのか
どちらですか?
また、健康保険証はすぐに会社に
返さないといけませんか?
ちゃんとお金がもらえるのか
とても不安です。
ご回答よろしくお願いします。
過去の質問見たらシングルマザーで出産のようです。
会社の保険は続けたほうがいいと思います。

失業給付でなく、育児休業給付もらってください。
籍が抜けてなければ可能ですよ。
主人の仕事について悩んでいます。

主人(39歳)私(31歳)2歳、0歳の男の子の4人家族です。
主人の会社は以前、某会社のキッチンを製造していました。しかし最近、その某会社が他の会社と統合したため、主人の会社で製造していたキッチンのラインが全くなくなってしましました。

そのため、主人の会社では、いろんな会社から仕事をもらい、キッチンではなく様々なものを製造するようになりました。
しかし、それがうまくはいっていないようで、今年に入り、主人の口から「もしかしたら会社の存続が危ないかもしれない」と聞くようになりました。

主人も最初は、再就職先を探しつつ、会社がダメになるまで勤め、失業保険をもらい、再就職しようと考えていたようですが、最近は、会社の存続を危ぶみ、自分から先に辞めて再就職をしようと考えているようです。

私は正直、主人の年齢を考えても、再就職はかなり難しいと思っています。特別な資格があるわけでもありません。
再就職できたとしても、今の生活よりはかなり厳しくなるのも想像できます。それは覚悟しています。
ただ、まだ会社がダメになると決まったわけではないし(主人いわくほぼ確定だそうですが)、自分から辞職する前に、再就職先が決まるとも思えません。

最近、この先が不安で眠れません。
また、妻としてどうアドバイスしたらよいか、悩んでいます。
もし、同じような経験をされた方がおみえでしたら、助言いただけたらうれしいです。
なお、私も当然、じきに働くつもりでいます。(現在は育児休業中)

初めて質問を投稿させていただきましたので、うまく表現できずに読み苦しい点があるかと思いますが、お許しください。
会社の存続が厳しいのであれば早かれ遅かれ退職しなければならないのですから自分から退職して再就職する事を考えるのはありと考えます。

ご主人も会社の存続が危ぶまれ何時辞めなければいけないのか心配でそれなら退職して早めに再就職をして安心したい気持ちは良く分かります。

失業給付も会社都合180日自己都合120日(10年以上の場合)で自己都合では60日少なくなり給付制限3ヶ月が付きますが39歳と年齢を考慮すれば早急に転職を成功させなければ40歳を過ぎれば1年単位で転職が厳しくなります。

会社が駄目になるまで働くのもありですが、死刑が決まった囚人みたいで何時執行されるか分からないでは安心して働く事は出来ません。

私も同じような経験をしていますので気持ちは良く分かります。

37歳の時に会社が経営不振で倒産寸前となり、吸収合併され業務を継続したが業績が悪くリストラを実行され仕事量が相当増えた上給料も1割カットされ1年後38歳で自己都合で会社を辞め転職活動をしましたが不況の為中々職が決まらずに1年間掛かりようやく就職が決まりました。

その会社は結局その後1年程度で会社自体が解散してしまったようなので退職してよかったと感じています。

質問者さん以上にご主人の方が不安だと思いますのでご主人の意見に賛同して支える事で再就職も頑張って行動してくれると考えます。
失業保険が受給されない場合は?
専門学校へ進学後中退し、5年ほどフリーターをしていました。
いい加減に足を洗おうと思い昨年9月にハローワークに登録し5,6社受けましたが全滅でした。
結局ハローワークを頼らず自力で探し、4月から採用されることが決まりました。
先月末に3年ほどアルバイト勤めていた会社を退社し、資格取得のため奮闘しています。
退社した会社では雇用保険を払っていましたが、残念ながら受給資格がありません。
しかし、せっかく払い続けていたので何か受給できるものはないかと思い質問してみました。
受給資格がないというのは、過去2年間に被保険者期間が12ヶ月以上ないということでしょうか?

そうであれば、今後のために通算しておけばいいとおもいます。
雇用保険の算定基礎期間(被保険者期間)は離職後1年経過せずに再就職して雇用保険の被保険者になればリセットされません。

これまで教育訓練給付制度を利用した経験がなければ、1年間雇用保険の被保険者期間があれば受講する資格ができます。
昨年10月に雇用保険法が改正され、教育訓練給付の支給要件としては、原則、被保険者であった期間が3年以上必要であることとしましたが、当分の間、初めて教育訓練給付の支給を受けようとする方に限り、被保険者であった期間が1年以上あれば教育訓練給付の支給を受けることが可能となりました。
したがって、教育訓練給付の支給を受けると、その後3年以上被保険者であった期間がなければ支給を受けられないのは従来どおりです。

給付率については、従来、被保険者であった期間が3年以上5年未満の方が教育訓練の受講のために支払った費用の20%(上限10万円)、被保険者であった期間が5年以上の方が40%(上限20万円)であったところ、一律20%(上限10万円)となりました。
失業保険についてですが、
現在自分は夜学校に行きながら、昼は派遣で工場に勤めています。

来月いっぱいの契約期間切れで会社を辞めようと思っています。(就職活動のため)
去年の4月から7月まで失業手当をもらっており、去年の11月25日から今年の10月末まで働いて終わる場合、失業給付資格は発生するのでしょうか?

わかる方すみませんが教えて下さい。

お願いします。
昨年の11月から雇用保険加入があるかどうかですね。
自己都合退職だと1年(12か月)以上の雇用保険加入期間がなければ失業給付を受ける事はできません。
ただ契約期間満了で派遣会社から継続や別の派遣先の紹介がなければ、会社都合の退職となり6か月以上の保険加入で失業給付金を受給することは出来ます。
なので契約更新があるなら雇用保険加入が12か月以上になるまで勤めるかですね。
保険料控除申告書・・・教えてください。
どなたかわかる方教えてください。私にはわからない事だらけです。

今年1月に正社員で勤めていた会社を退社。その後、数ヶ月、無職状態(失業保険をもらう)にあり、
5月からアルバイトで働き始めました。月に6から8万程度の収入です。そして、10月に結婚して扶養に入りました。
10月に結婚して扶養に入るまでは国民健康保険、国民年金に加入し、保険料も滞りなく自分で納めました。

そして、今日バイト先で、保険料控除申告書をもらいました。
私はこれに個人で入っている生命保険と国保、国民年金の保険料を書いて出すのでしょうか?
それとも、ここでは控除の申告を行わず、確定申告で行った方がいいのでしょうか?さっぱりどうしたらいいのかわかりません。
そもそも自分が確定申告を行わなければいけないのか、何をしたらいいのか、どなたかわかるかた、教えては頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
あなたのH21年所得について、確定申告をする予定があれば、今回の申告書で保険料等を報告しなくてもかまいません。(特に罰則もありません)
確定申告時に控除として申告すれば良いからです。

今年のあなたの収入を税法的に分析すると、申告すべき収入は給与のみで、1月に退社した会社の分と5月から始めたバイトの分だけということになります。(失業給付は非課税所得です)
もし、今回バイト先で全体の年末調整を行ってしまえば、確定申告は免除されます。
そのためには、前職分の源泉徴収票を送付してもらい、保険料控除申告書と一緒にバイト先に提出すれば良いのです。
その場合は、ご自身で納付した国民健康保険、国民年金の掛金も申告書に記入してくださいね。

蛇足ですが、旦那さんが配偶者控除の申請をしていなくて、あなたの給与年収が103万円超141万円未満となるようでしたら、旦那さんが配偶者特別控除を申請することが可能となります。(旦那さんの会社に届けでてみてください)
もちろん103万円以下なら配偶者控除の対象となります。(申請していなければ、旦那さんの会社で追加してください)
教えてください
10月末に退職し、今月失業保険が給付されますが、今までは旦那の扶養に入っていました。
失業保険給付中は、扶養を外さなければいけないのですが、手続きは、国民健康保険だけでいいのでしょうか?
「健康保険」では、被扶養者となる資格要件の一つに年間収入130万円であることが挙げられます。この年間収入(月額換算108,333円未満・日額換算3,611円未満)に雇用保険の失業給付金が算入されるため、その間被扶養者資格を喪失させる必要があります。
「国民健康保険」には、「扶養」の制度がありませんので、従前より「国民健康保険」の被保険者であれば、手続きは必要ありません。「健康保険」の被保険者であった場合は「国民健康保険」または「健康保険任意継続被保険者」の被保険者手続きを要します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN